記事一覧

直近の社会貢献活動スケジュール

平成27年3月26日(木)
岐阜県の「中津川ロータリークラブ」の例会で「企業の地域貢献活動」と題する卓話を担当します。

平成27年3月29日(日)午後
愛知県津島市主催の「防災・減災のまちづくり」シンポジウムにパネリストとの一人として登壇します。当日は当社の「地域防災大会」の取り組みを中心に報告する予定です。
ファイル 131-2.jpg

今後の社会貢献活動スケジュール

平成27年3月1日(日)
なごや環境大学「オープンキャンパス」の企画・運営をお手伝いをします。
今年開学10周年を迎えた「なごや環境大学」は、名古屋が誇る市民主導の環境学習の新しい仕組みです。その活動ぶりを更に知ってもらい、より多くの皆さんに参加してもらえるよう「オープンキャンパス」が開催されます。
場所は名古屋・金山総合駅構内と北口の「明日なる」広場。当日はサプライズゲストも登場予定ですから、集まってください。
ファイル 126-4.jpg

平成27年3月5日(木)
名古屋市内の高蔵高等学校で出前授業を担当します。
高校生と一緒に「地震に強い仕組み」をストロー工作を通して学び合う予定です。

山田組主催による「なごや環境大学」共育講座 今年度の最終回を開催しました!

さる10月4日午後、今年度第5回目の当社主催による「なごや環境大学」共育講座を開催しました。
最終回の今回は、災害ボランティア団体の皆さんと一緒に施設見学会を企画して、名古屋大学の「減災館」を訪れました。
この施設は今春オープンした全国初の大学内の防災・減災に関する研究・交流・展示の複合施設で、その1、2階と屋上にさまざまな展示物や地震体験コーナーが用意されています。
この日参加された皆さんは、いずれも地域防災・減災の取り組みに関心が強い方々で、熱心に説明を聞き、興味深そうに各種展示に見入っていました。

ファイル 121-1.jpg
(第五回 名古屋大学減災館)

今年もお陰様で 山田組共育講座 全五回を無事終えることができました。
ご参加いただいたみなさん、ご協力をいただいた関係者のみなさん、ありがとうございました。

ファイル 121-2.jpg
(第一回 東谷山:天空のアグリパーク)

ファイル 121-3.jpg
(第二回 戸田川自然観察会)


ファイル 121-4.jpg
(第三回 戸田川防災講座)

ファイル 121-5.jpg
(第四回 恒例:加子母&七つ平)

次年度も趣向を凝らした共育講座を開講する予定です。
みなさんのご参加をお待ちしております。

なごや環境大学共育講座 第四回(名建協共催)を開催しました!

8月23日、「恒例・夏の加子母体感ツアー」を開催しました。

何回目の加子母講座でしょうか?
何度お邪魔しても何時もと変わらぬ笑顔で、私たち受講生を迎えていただきました。
メイン講師は中川市役所・加子母総合事務所、伊藤さんと杣林(そま)安江さんが勤めて下さいました。
参加者は大人51名、子ども17名、運営スタッフは6名、合計74名の共育講座でした。

ファイル 117-1.jpg
加子母と言えばトマト

ファイル 117-2.jpg
自然豊かな環境で育ったトマトを収穫しました

ファイル 117-3.jpg
明治座で朴葉すしと豚汁の昼食

ファイル 117-4.jpg
明治座は県の重要有形民俗文化財に指定されており、
近々耐震改修工事に入る予定との事

そして午後からは、こちらも恒例の
中津川、落合土建さん、七つ平農園に伺いました。
スタッフの方から「よく来たねェ~」と迎えていただきました。

ファイル 117-5.jpg
子供たちは早速水遊び

ファイル 118-1.jpg
親御さんはトマト味のそうめんとサラダ
これが美味

ファイル 118-2.jpg
人参の種まき体験

ファイル 118-3.jpg
生育後はオアシスの朝市で引き換えてもらえるサプライズも!

当日は朝から雨で、収穫体験が出来るか不安でしたが、参加者の方の日頃の行いと建設業者の現場力で、好天の中での共育講座となりました。
終了後のアンケートからは「自然の大切さを親子で学ぶことが出来た」など、自然と環境の大切さを実感されたご意見が多数寄せられました。

末筆になりましたが 加子母と七つ平の皆さん、大変お世話になりました。
ありがとうございました。

なごや環境大学 共育講座 第三回を開催しました!

7月26日夏休み親子防災体験講座
戸田川緑地での二回目の共育講座。
講師には 名古屋なかがわ災害ボランティアネットワーク(代表:下田豊子氏)をお招きし
親子で防災・減災の知恵と技術を学びました。
山田組:代表の挨拶
ファイル 115-1.jpg

戸田川緑地:加藤所長のご挨拶
ファイル 115-2.jpg
本日の講座は戸田川緑地主催「こども防災体験教室」との合同企画として開催しました。
参加者は大人30名、子ども43名、運営スタッフは20名、合計93名の共育講座でした。
この緑地は名古屋市広域防災拠点の一つであるため、このような訓練の場としての活用にも我々は積極的に関わって参ります。

ファイル 115-3.jpg

ファイル 115-4.jpg

ファイル 115-5.jpg

ファイル 111-2.jpg

ファイル 111-3.jpg

ファイル 111-4.jpg

盛夏の下、初の試みで参加された皆さんには種々ご苦労をおかけしましたが、いただいたご意見等を今後に活かしていきたいと思います。

今後の貢献活動の予定

現在までに要請のあった今後の各種貢献活動について、
その予定を以下にご紹介します。


7月23日

高浜市社会福祉協議会 中央児童クラブ

防災学習(ストローハウス)


7月25日

尾張旭市 児童館

つくること、まもることの実習体験(エコブリッジ)


8月5日

エコパルなごや EPOC講座

つくること、まもることの実習体験(エコブリッジ)


8月19日

長久手市 市が洞児童館

防災学習(ストローハウス)


8月20日

東浦町立 森岡児童館

つくること、まもることの実習体験(エコブリッジ)


8月28日

春日井市 子育て子育ち支援館

親子で挑む立体造形(エコ工作)


9月29日

犬山市楽田児童センター

防災学習(ストローハウス)

なごや環境大学 共育講座 第二回を開催しました!

5月17日「戸田川緑地」の豊かな自然を体感しよう!

戸田川緑地では初めての共育講座でした。
天候に恵まれ スタッフを含め24名の方に お集まりいただきました。

※写真をクリックすると大きく表示されます。
ファイル 109-1.jpg

ファイル 109-2.jpg

本日の講座は、戸田川緑地主催「まちなか自然体験隊」との合同企画として開催しました。
この緑地は、水と緑の豊かな環境を生かした健康・スポーツ公園として、全体で約60haの広大な緑地公園です。
今回の講師には「戸田川みどりの夢くらぶ」坂野さんをはじめ、8名のスタッフの方にお世話になり、戸田川沿川~とだがわ生態園~西の森と巡りました。

ファイル 109-5.jpg

ファイル 109-3.jpg

ファイル 109-4.jpg

関係者の皆さま、ありがとうございました。
次回の共育講座は、7月26日 土曜日に行います。
場所は今回同様戸田川緑地、講座内容は「夏休み 防災体験講座」です。
講師は、名古屋なかがわ災害ボランティアネットワークの皆さんです。
皆さまのご参加をお待ち致しております。


※5月20日建通新聞に紹介されました。
2014.5.20_建通

なごや環境大学 共育講座 今年も始まりました!

4月19日東谷山「天空のアグリパーク」で汗を流そう!を開講しました。
本園では二回目の共育講座です。
天候に恵まれて、受講生の方、子供さんも含めて30名ほどの方にお集まりいただきました。

ファイル 107-1.jpg

ファイル 107-2.jpg

本日の講座はブルーベリーの摘果と鉢上げの体験講座です。
みなさん熱心に取り組んでいらっしゃいました。
またタモギタケや夏みかんなどの販売も行いました。

ファイル 107-3.jpg

ファイル 107-4.jpg

ファイル 107-5.jpg

東谷山・天空のアグリパークでは“南高梅・青梅の摘み取りとシロップ作り体験”を
6月7日(土)~8日(日)に行います。
詳しくは、担当:平田(050-3594-6621)までお問い合わせください。
皆さま方のご参加をお待ちしております。

名古屋市農業文化園・戸田川緑地の指定管理業務を開始しました

平成26年4月1日より、名古屋市西南部に広がる「名古屋市農業文化園・戸田川緑地」の指定管理者の一員として当社も公園と施設の管理業務並びに同所で展開する各種催事等の計画立案、実施運営に携わっています。

当社は同施設を従来から管理する公益財団法人「名古屋市みどりの協会」とグループを組み、今後の緑の都市インフラを来場者と協働の姿勢で維持管理していく【戸田川みどりの楽援】という理念を打ち出し、意欲的に活動していく所存です。

地域に根ざした土木業者であり、都市農業や地域防災にも取り組む当社の参画する「名古屋市農業文化園・戸田川緑地」のこれからに、どうぞご注目ください。


ファイル 106-1.jpg

なお、今後も折につけ「名古屋市農業文化園・戸田川緑地」の話題をご紹介していきます。お楽しみに…。

今年も、なごや環境大学の共育講座が始まります!

「10年連続開催中! 食・農・防災・自然の欲張り体感講座」
「共育講座」の主旨に基づいて、講座の一部を受講者に企画してもらっています。「体験したい内容」を自ら計画して実現する… その経験を通じて主催者と受講者、そして受講者同士の心の距離も縮まります。それこそ今までの建設会社のイメージを変える当社の取り組みの最初の一歩です。共に「明日のまちづくり」について学んでいく仲間になりましょう。

お申し込みは下記の画像をクリックして、詳細ページをご覧ください。
右下に「受講申込みメールフォーム」がありますので必要事項を記入の上そちらからお申し込みください。

95-4