記事一覧

「駐車場緑化」についてのイベントが行われます!

来る7月4日(水)山田組も会員である
名古屋建設業協会が主催となってイベントを行ないます。
題して『「駐車場緑化」その実績と可能性』
駐車場緑化について、その可能性と先行施工事例・施工上の留意点等々をわかりやすくご紹介します。

入場は無料です!(事前申込制)
みなさんふるってご参加下さい。


↑詳細はこちらのチラシをご覧下さい。
クリックするとpdfファイルが開きます。

今年も始まりました!山田組の『なごや環境大学 共育講座』

4月21日(土)第一回講座を開催しました。
今回は 地元大手建設会社『名工建設』さんを訪問し、防災・減災に関する備えや災害復旧資材を見学して参りました。
※画像をクリックすると大きくなります。

ファイル 59-1.jpg
お休みにも関わらず 多くの社員の方にもご対応いただきました。

ファイル 59-2.jpg
今回 講師を務めて頂いた、管理本部 総務部部長 田中英志さまです。

ファイル 59-3.jpg
参加者は 大人32名 子供4名。
皆さん 田中部長の説明に聞き入っています。

ファイル 59-4.jpg
災害対策室にも入れて頂きました。

ファイル 59-5.jpg
場所を変えて 北名古屋市の機材センターを見せて頂きました。

ファイル 58-1.jpg

ファイル 58-2.jpg

最後は皆さんで記念撮影です。
名工建設さま ありがとうございました。


ファイル 58-3.jpg
2012年4月25日(水)建通新聞

今年度の地域貢献活動リストを掲載します

●今年度の株式会社山田組の社会貢献活動スケジュール
 (2012.4.21現在までの確定分)

4月27日(金)


「新歓セミナー」in名古屋(名古屋大学)

東海圏の大学1,2年生

5月21日(月)


岡崎商工会議所「企業CSR講習会」

商工会議所会員企業

5月28日(月)


なごや高年大学「近自然川づくり」講義

高年大学受講生

6月23日(土)


レスキューストックヤード10周年記念パネルディスカッション

一般市民・行政ほか

7月19日(木)


小牧市児童センター出前授業

小学生

7月21日(土)


春日井げんきっ子センター出前授業

小学生

8月3日(金)


名古屋大学「防災・減災ビレッジ」講演

一般市民・NPOほか

8月7日(火)


なごや環境大学・EPOC講座

小学生とその保護者

10月14日(日)


供米田(くまいでん)学区地域防災大会

地域住民・NPO・行政

●そのほかの継続的な貢献活動リスト


  • 自社のなごや環境大学共育講座(8年連続開講中)

  • (社)名古屋建設業協会のなごや環境大学共育講座(8年連続開講中)

  • 社団法人名古屋建設業協会会長会社

  • 一般社団法人愛知県建設業協会副会長会社

  • 中川区建設業防犯協会会長会社

  • なごや環境大学実行委員(山田厚志)

  • 近自然工法研究会事務局(山田厚志) など

●近刊『地域のレジリアンスー大災害の記憶に学ぶー』(清水弘文堂書房)
 山田厚志共著

なごや環境大学共育講座のご案内

山田組が参加受講者と一緒になって作り出す、いわば本当の「共育講座」。
いよいよ8年目を迎えました。
今年度の講座計画は下記pdfファイルの通りです。
皆さんどうぞ、楽しく学ぶ当社の共育講座にご参加下さい。

ファイル 56-1.jpg

↑「受講者が企画するザ・共育講座、8年連続開講中」
山田組主催の共育講座です。

ファイル 56-2.jpg

↑EPOCが企画運営する講座
「身近な暮らしでの環境活動の体験〜次世代を担う皆さんへ〜」
の講座のひとつを担当します!

フロンティア事業連携体として二つの野外イベントに出展しました

国交省から助成金をいただいて東海建設さん、大有建設さんとともに三社で立ち上げた「都市内農建連携アグリ事業」の一環として、9月に二つの野外イベントに出展して活動しました。

9月18日(日)、「環境デーなごや」にブース出展しました。
 国土交通省中部地方整備局建設産業課が窓口となって、この地域最大級の環境イベント「環境デーなごや」に出展し、<アグリ事業>の発信活動をしました。
 当日はお天気にも恵まれて、会場の名古屋栄の久屋公園には多くの人が来場しました。
ファイル 49-1.jpg

 アグリ事業として立ち上げた都市内農業の新ブランド「畑ちがい屋」が扱うブルーベリーの加工品や葉物野菜の苗などを格安に販売し、好評を博しました。
 また、現在開発中の「大型コンテナ畑」の試作品も展示して、来場者にアンケート調査を行いました。
ファイル 49-2.jpg


9月23日(祝・金)、「東海エコフェスタ」にブース出展しました。
 この春に第一回が開催され約3万人の動員実績を作った「東海エコフェスタ」という野外イベントに出展し、「ブルーベリーのジャム作りと鉢植え体験」活動を行ってきました。
ファイル 49-3.jpg

 青空の下、会場の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)には家族連れを中心に多くの人がやってきました。
ファイル 49-4.jpg

 ブルーベリーと砂糖だけを煮込んで作るブルーベリーのジャムは、女性や子どもを中心に大人気となりました。
 また、ブルーベリーの鉢植え体験も熱心な参加者でにぎわいました。
ファイル 49-5.jpg

今年後半の山田組の貢献活動の追加予定を紹介します

8月9日付でお知らせした山田組の今年後半の貢献活動予定リストに、
新たに下記予定を追加します。まだまだ精力的に貢献活動に努めます!

12月14日(水)
 金城大学で大学生向けの就活シンポジウム登壇とワークショップに参加

12月19日(月)
 愛知県みよし市の市民力UPスクールで地域防災活動事例の報告ほか

今年後半の山田組の貢献活動の予定から

 今年後半に予定されている山田組の関わる社会貢献活動について、以下に簡単にご紹介します。実施後には報告を掲載いたします。

8月20日(土)
 名古屋建設業協会の第5回「共育講座」開催

8月28日(日)
 山田組代表・山田厚志が務める少年指導員の年次研修

9月3日(土)
 午前の「社員大会」に福和伸夫・名古屋大学大学院教授が来社。地域巻き込みで「来るべき三連動地震に備えて」(仮題)の講演会開催

9月13日(火)
 中部経済産業局主催「地域の担い手 連携フォーラム」に山田組代表・山田厚志がパネリストとして登壇

9月18日(日)
 「環境デーなごや」中央行事に出展参加

9月21日(水)
 国土交通省中部地方整備局内の研修で地元建設業者の取り組み事例を紹介

10月9日〜16日
 地域発電事例等の視察でドイツ・韓国訪問予定

10月28日(金)
 北九州市主催の地方の建設業者活性化に関するシンポジウムに山田組代表・山田厚志がパネリストとして登壇

11月6日(日)
 地元・名古屋市中川区豊治学区「豊治まつり」に参画

11月13日(日)
 社団法人愛知県建設業協会主催の環境シンポジウムの企画・運営に参画

11月20日(日)
 地元・名古屋市中川区「供米田(くまいでん)学区地域防災大会」の企画・運営に参画。「供米田防災・減災学園二年目」(仮題)をテーマに、社員大会に続いて福和伸夫・名古屋大学大学院教授が来訪予定

岐阜県中津川市加子母に今年も行ってきました

 毎日暑い日が続きますが、そんな中、山田組の「なごや環境大学」共育講座として恒例の「加子母満喫バスツアー」に行ってきました。
 7月23日(土)の早朝に名古屋・栄を出発して、お昼前に高原の風が吹き渡る(でも、現地の方は暑いとおっしゃる・笑)岐阜県加子母の「ふれあいのやかた」に到着しました。

ファイル 46-1.jpg

今年のツアーも例年通り「名古屋建設業協会」との共催で実施し、参加者48名中一般参加者が45名と、ほとんどが社員や名建協の会員以外の方たちです。こちらも慣れたもので、常連さん数名に運営のお手伝いをお願いして無事実施できました。ありがたい限りです。
 加子母では男手は森の下草刈り、女性と子どもたちはトマト収穫を体験した後、お楽しみの「乙女渓谷」での地元料理「ケイチャン」のバーベキューに舌鼓を打ちました。

ファイル 46-2.jpg

帰路では地場産業の木製品の展示即売所をのぞいて集合写真をパチリ。

ファイル 46-3.jpg

 このあと中津川で親しくしていただいている落合土建の太田さんの素晴らしい高原野菜の栽培地を訪れて大満足の日帰り体験旅行となりました。参加していただいた皆さん、お疲れさまでした。来年もまたご一緒しましょう!

根尾谷断層を見に行こう!

平成23年6月11日 土曜日、なごや環境大学山田組講座の第三回、防災・減災の知恵を学ぶ体験講座『根尾谷断層を見に行こう』が開催されました。

ファイル 41-1.jpg

今回は「中川災害ボランティアネットワーク」の皆さんが講師となって、根尾谷地震断層観察館を見学しました。

ファイル 41-2.jpg
ファイル 41-3.jpg

濃尾地震によりできた根尾谷断層を保存・展示しています。
垂直に断ち切られた岩盤礫層(がんばんれきそう)のくいちがいをみることができます。

ファイル 41-4.jpg

大きな地震断層を直に見る事で、その恐ろしさも目の当たりに出来ました。
参加された皆さんは、今まで以上に防災や減災への意識を高められたと思います。

根尾谷地震断層観察館 イラストマップ[PDFファイル]
〒501-1529 岐阜県本巣市根尾水鳥512−1
ファイル 41-5.jpg

愛知県春日井市の耕作放棄地の開墾を手伝いました。[2]

 密林のようだった春日井市郊外の耕作放棄地。
 ご覧のように、さっぱりと「散髪」したようになりました。
ファイル 40-1.jpg

 畑になるには、まだ何段階かの下地作りが必要なようですが、まずは当社としての役目を果たすことができました。
ファイル 40-2.jpg

 自社所有の草刈り機とバックホウ一台ずつ、それに3日間のべ11人の作業員(日頃は現場技術者たち)で約2反の開墾面積でした。
ファイル 40-3.jpg

 「畑のビフォー・アフター」。お困りの農家さんや新規就農者さんがおいでなら、相談に応じます。
ファイル 40-4.jpg