記事一覧

名古屋市農業文化園・戸田川緑地の指定管理業務を開始しました

平成26年4月1日より、名古屋市西南部に広がる「名古屋市農業文化園・戸田川緑地」の指定管理者の一員として当社も公園と施設の管理業務並びに同所で展開する各種催事等の計画立案、実施運営に携わっています。

当社は同施設を従来から管理する公益財団法人「名古屋市みどりの協会」とグループを組み、今後の緑の都市インフラを来場者と協働の姿勢で維持管理していく【戸田川みどりの楽援】という理念を打ち出し、意欲的に活動していく所存です。

地域に根ざした土木業者であり、都市農業や地域防災にも取り組む当社の参画する「名古屋市農業文化園・戸田川緑地」のこれからに、どうぞご注目ください。


ファイル 106-1.jpg

なお、今後も折につけ「名古屋市農業文化園・戸田川緑地」の話題をご紹介していきます。お楽しみに…。

高蔵高等学校で出前講座を行いました

さる3月6日(木)午前、名古屋経済大学高蔵高等学校で当社代表・山田が出前講座を行いました。
この講座は、同校恒例の「公開選択講座」の一環として当社が実施要請を受けたもので、当日は約30名の生徒さんと担当の先生に2時間以上の講座を楽しんでいただきました。

当社の用意する出前講座のプログラムの中から、この日は「命を守る実習体験」と題して、大震災にどう備えるかの講義と「地震に強いストローハウスをつくってみよう」という工作実習を行いました。

ファイル 105-1.jpg ファイル 105-2.jpg

ファイル 105-3.jpg ファイル 105-4.jpg

引き続き当社では、地域社会の要請に応えて、「まちづくり」や「防災・減災」などに関わる多彩な内容の出前講座や現場見学会を開催していきますので、どうぞお問い合わせください。

今年も、なごや環境大学の共育講座が始まります!

「10年連続開催中! 食・農・防災・自然の欲張り体感講座」
「共育講座」の主旨に基づいて、講座の一部を受講者に企画してもらっています。「体験したい内容」を自ら計画して実現する… その経験を通じて主催者と受講者、そして受講者同士の心の距離も縮まります。それこそ今までの建設会社のイメージを変える当社の取り組みの最初の一歩です。共に「明日のまちづくり」について学んでいく仲間になりましょう。

お申し込みは下記の画像をクリックして、詳細ページをご覧ください。
右下に「受講申込みメールフォーム」がありますので必要事項を記入の上そちらからお申し込みください。

95-4

全国農業新聞で紹介されました!

2014年2月21日(金)の全国農業新聞で
東谷山・天空のアグリパークが紹介されました。

※写真をクリックするとPDFが表示されます。
ファイル 103-2.jpg
ファイル 103-1.pdf

土木学会小委員会で話題提供をしました

ファイル 102-1.jpg

さる2月21日(金)、東京で開催された土木学会建設マネジメント委員会・公共事業執行システム小委員会で、当社代表・山田厚志が「中小建設業が期待する公共調達の精神と仕組み」と題する話題提供を行いました。

およそ1時間の報告の後には、参加された委員各位との間で活発な意見交換を行ないました。同小委員会から近い将来発表される予定の公共事業執行システムに関する提言に、大いに期待したいと思います。

今後の貢献活動の予定

現在までに要請のあった今後の各種貢献活動について、
その予定を以下にご紹介します。


3月6日(木)

名古屋経済大学高蔵高等学校で出前講座

「工作体験による防災・減災学習」

3月25日(火)

愛知県岩倉第四児童館で出前講座

「工作体験による防災・減災学習」

6月4日(水)

鯱城学園後年大学で授業

「これからの安心・安全な川づくり」

6月9日(月)

名古屋市立八社小学校で出前講座

「工作体験による防災・減災学習」

8月5日(火)

なごや環境大学・EPOCによる環境講座

「夏休み親子工作教室・ストローハウス」

8月(日時未定)

愛知県北設楽郡設楽町児童館で出前講座

「つくってまもろう生き物の暮らし」

2件の貢献活動を実施しました。

1. 名古屋大学大学院で地域防災活動をテーマとした講義を行いました。

平成26年1月16日(木)に、名古屋大学大学院環境学研究科学生を対象とする講義「地域に根ざす建設業者がすべきこと」を当社代表の山田厚志が担当しました。例年、この講義には学生に加えて同大学の教官・助手の皆さんも熱心に聴講され、地域防災に対する並々ならぬ熱意を実感します。
ファイル 100-1.jpg

2. 愛知県産業労働部主催による「愛知BCP講習会」で話題提供しました。

平成26年2月5日(水)に、愛知県自治センターで100名余りの参加者を集めて開催された「愛知BCP講習会」で当社代表の山田厚志が「経営戦略としてのBCP」と題する話題提供を行いました。
単なる「計画としてのBCP」に留まらず、自社のビジネスチャンスにつながるBCP(BCM=事業継続マネジメント)について実践体験に基づいて紹介しました。
ファイル 100-2.jpg

なごや環境大学共育講座 第五回(最終回)を開催しました。

9月28日の土曜日に、第五回なごや環境大学共育講座(最終回)を開催しました。
今回は『防災・減災の知恵を学ぶ講座』と題し、木曽三川を勉強しました。
因みに、この講座は受講生が企画・運営する、当社の「売り」の共育講座です。
※写真をクリックすると別窓で大きく表示されます。

ファイル 98-1.jpg
始まりは船頭平公園から船に乗っての川めぐりです


ファイル 98-2.jpg
治水神社も行ってきました


ファイル 98-3.jpg
水と緑の館・展望タワーで共育講座を締めくくりました


ファイル 98-4.jpg
平成25年度共育講座を無事終える事が出来ました。


ご参加いただきました受講生の皆さま、
そして訪問させていただきました関係者の皆さま、
本当にお世話になりました。
来年も機会があれば、
楽しめる環境大学として本講座を開講したいと思います。
ありがとうございました。

海抜表示のための測量業務に参加しました

名古屋市から一般社団法人 名古屋建設業協会に依頼がありました、海抜表示のための測量業務に当社も参加しています。

海抜表示とは
名古屋市瑞穂区・熱田区・中川区・港区・南区・緑区内の、名古屋市が管理する緊急輸送道路上の街路灯に海抜表示を行い、万一津波が発生した際、迅速な避難に役立てる事を目的とした表示物のことです。

今回は、その基礎デ-タ作りのための基本測量を、当社の防災貢献活動の一環として行いました。

ファイル 97-1.jpg

ファイル 97-2.jpg
測量者:鬼頭さん・加藤さん

結構 根気のいる作業です。
当社は 市内中川区・八熊線を担当しました。
名古屋建設業協会では86社の方々がこの測量に参加されています。

「経営後継者研修塾」参加者のみなさんをお迎えしました。

中部産業連盟さんの主催事業「経営後継者研修塾」の研修先として
8月3日、経営後継者の方々6名をお迎えしました。

ファイル 96-1.jpg
ファイル 96-2.jpg
座学:山田社長 山田組本社会議室にて

ファイル 96-3.jpg
ファイル 96-4.jpg
見学:堀川改修工事 説明者 岡崎統括部長 青山現場代理人


これから、社を背負っていかれる方々の研修の一助になればと皆さまをお迎えしました。
この様に、外部からのお客様をお迎えする事は、当社にとりましても等しく社員研修の場で
あると考えております。
山田組は今後も、このような活動を継続して参ります。