記事一覧

なごや環境大学共育講座 第四回(名建協共催)を開催しました!

8月23日、「恒例・夏の加子母体感ツアー」を開催しました。

何回目の加子母講座でしょうか?
何度お邪魔しても何時もと変わらぬ笑顔で、私たち受講生を迎えていただきました。
メイン講師は中川市役所・加子母総合事務所、伊藤さんと杣林(そま)安江さんが勤めて下さいました。
参加者は大人51名、子ども17名、運営スタッフは6名、合計74名の共育講座でした。

ファイル 117-1.jpg
加子母と言えばトマト

ファイル 117-2.jpg
自然豊かな環境で育ったトマトを収穫しました

ファイル 117-3.jpg
明治座で朴葉すしと豚汁の昼食

ファイル 117-4.jpg
明治座は県の重要有形民俗文化財に指定されており、
近々耐震改修工事に入る予定との事

そして午後からは、こちらも恒例の
中津川、落合土建さん、七つ平農園に伺いました。
スタッフの方から「よく来たねェ~」と迎えていただきました。

ファイル 117-5.jpg
子供たちは早速水遊び

ファイル 118-1.jpg
親御さんはトマト味のそうめんとサラダ
これが美味

ファイル 118-2.jpg
人参の種まき体験

ファイル 118-3.jpg
生育後はオアシスの朝市で引き換えてもらえるサプライズも!

当日は朝から雨で、収穫体験が出来るか不安でしたが、参加者の方の日頃の行いと建設業者の現場力で、好天の中での共育講座となりました。
終了後のアンケートからは「自然の大切さを親子で学ぶことが出来た」など、自然と環境の大切さを実感されたご意見が多数寄せられました。

末筆になりましたが 加子母と七つ平の皆さん、大変お世話になりました。
ありがとうございました。

夏休み前半の出前講座のご報告

毎年、夏休みになると児童館さんから「出前講座を…」との要請が当社に舞い込みます。私たち「まちづくり」に関わる業界や技術者のことを大いに発信するチャンスですから、喜んでお受けしている次第です。

今年は特別に出前講座のリクエストが多く、関わるスタッフ一同、嬉しい悲鳴を上げています。それでも本業の合間を縫ってせっせと準備して、少しでも参加してくれる子ども達が「まちづくり」の大切さ・面白さを実感できるよう頑張って取り組んでいます。

今回は、まず夏休み前半の山田組出前講座の一端をご紹介します。

*****
○7月23日、高浜市社会福祉協議会・中央児童クラブさん

迫る大地震に一人ひとりが備えるために必要なこと、そして私たち建設に携わる者がどのような役割を担っているのか、そんなお話をしてから、ストローとゼムクリップを使用して「ストロー工作」を行いました。一人ひとりが取り組む工作と、グループで協力して作り上げる作品の両方を楽しく体験してもらい、皆さん、とても満足した様子でした。
ファイル 116-1.jpg
ファイル 116-2.jpg

*****
○7月25日、尾張旭市・渋川児童館さん

今までの建設事業が「人間のため」のものであったとすれば、これからは人にも他の生き物にも優しく便利な構造物であってほしい…そんな想いから、「エコブリッジ紙工作」を考案しました。これは動物たちの生息空間を分断する道路などを繋ぐ「エコトンネル」や「エコブリッジ」を子ども達が紙工作で体験するもので、ここ尾張旭市の渋川児童館さんの子ども達も、一生懸命に取り組んで、素晴らしいエコブリッジを完成してくれました。
ファイル 116-3.jpg
ファイル 116-4.jpg

*****
○8月5日、エコパルなごや・EPOC講座

この日は、当社が積極的に参画する「なごや環境大学」の主催講座として「エコブリッジ紙工作」を行いました。
児童館さんでの出前講座と違う点は「親子で参加」される皆さんも加わっていることで、大人も子どもも共に役割をつくり、協力して作品を完成するよう支援しながら講座を進めました。
ファイル 116-5.jpg
ファイル 111-5.jpg

山田組では、夏休み後半にも出前講座を実施します。また9月以降も既に申し込みが届いておりますので、追ってまたその様子をご報告します。

なごや環境大学 共育講座 第三回を開催しました!

7月26日夏休み親子防災体験講座
戸田川緑地での二回目の共育講座。
講師には 名古屋なかがわ災害ボランティアネットワーク(代表:下田豊子氏)をお招きし
親子で防災・減災の知恵と技術を学びました。
山田組:代表の挨拶
ファイル 115-1.jpg

戸田川緑地:加藤所長のご挨拶
ファイル 115-2.jpg
本日の講座は戸田川緑地主催「こども防災体験教室」との合同企画として開催しました。
参加者は大人30名、子ども43名、運営スタッフは20名、合計93名の共育講座でした。
この緑地は名古屋市広域防災拠点の一つであるため、このような訓練の場としての活用にも我々は積極的に関わって参ります。

ファイル 115-3.jpg

ファイル 115-4.jpg

ファイル 115-5.jpg

ファイル 111-2.jpg

ファイル 111-3.jpg

ファイル 111-4.jpg

盛夏の下、初の試みで参加された皆さんには種々ご苦労をおかけしましたが、いただいたご意見等を今後に活かしていきたいと思います。

社会貢献活動について講演しました

平成26年6月11日(火)夜、一般社団法人CSRコミュニティ主催のセミナーで、当社代表山田が「そろばんづくのCSR」と題して講演しました。

ファイル 113-1.jpg

「企業のCSR(社会貢献活動)は継続しなければ意味も効果も半減してしまう」「特に中小企業は自社のビジネスチャンスにつながるCSRを考える必要がある」「いたずらに他に追従せず、自社の強みを生かした地道なCSR活動が基本」等々、当社の社会貢献活動の基本姿勢について語り、多彩に取り組む活動の一端も紹介しました。

「ESD」半年前イベントに出展しました

平成26年11月に名古屋で「ESD(持続可能な発展のための教育)ユネスコ世界会議」が開催されることを広く周知する目的として、6月7日(土)に名古屋の都心「オアシス21」を舞台に半年前イベントが開催されました。
当社は主催者からの要請を受けてブース出展をして、「植木鉢ワークショップ」の活動をしました。

ファイル 112-1.jpg
ファイル 112-2.jpg

これは当社が活動を支援する大学生有志がデザインした「植木鉢キット」を来場者が組み立て、好きな種を植えて育てるという夢のある活動で、大好評でした。

ファイル 112-3.jpg
ファイル 112-4.jpg

環境出前講座を開催しました

岩倉第三児童館で環境出前講座を開催しました

平成26年3月25日(火)午後、愛知県岩倉市の第三児童館で環境出前講座を行いました。
これは当社が所属する「環境パートナーシップ・CLUB」の活動の一環として、児童館からの要請に応えて実施したものです。
当日は30人余りの子ども達が「安心・安全なまちづくり」について学んだあと、ストローとゼムクリップを使って耐震補強の原理を楽しく体得できる「ストローハウス」工作に取り組みました。

ファイル 110-1.jpg
ファイル 110-2.jpg

*****
名古屋市立八社小学校で環境出前講座を開催しました

平成26年6月9日(月)午前、名古屋市立八社小学校の5年生6年生150名
に環境出前講座を開催しました。岩倉市の児童館同様に「環境パートナー
シップ・CLUB」の一員としての活動です。

ファイル 110-3.jpg
ファイル 110-4.jpg

同校体育館に集まった子どもたちは「南海トラフ巨大地震」や「シェイク
アウト(避難訓練)」などの全体学習のあと、12のグループに分かれてチーム
ごとに「ストローハウス」づくりを競い合いました。2時限続きの授業時間
もまたたく間に経って、子ども達が完成させた作品は力作ぞろいでした。

ファイル 110-5.jpg
ファイル 111-1.jpg

今後の貢献活動の予定

現在までに要請のあった今後の各種貢献活動について、
その予定を以下にご紹介します。


7月23日

高浜市社会福祉協議会 中央児童クラブ

防災学習(ストローハウス)


7月25日

尾張旭市 児童館

つくること、まもることの実習体験(エコブリッジ)


8月5日

エコパルなごや EPOC講座

つくること、まもることの実習体験(エコブリッジ)


8月19日

長久手市 市が洞児童館

防災学習(ストローハウス)


8月20日

東浦町立 森岡児童館

つくること、まもることの実習体験(エコブリッジ)


8月28日

春日井市 子育て子育ち支援館

親子で挑む立体造形(エコ工作)


9月29日

犬山市楽田児童センター

防災学習(ストローハウス)

なごや環境大学 共育講座 第二回を開催しました!

5月17日「戸田川緑地」の豊かな自然を体感しよう!

戸田川緑地では初めての共育講座でした。
天候に恵まれ スタッフを含め24名の方に お集まりいただきました。

※写真をクリックすると大きく表示されます。
ファイル 109-1.jpg

ファイル 109-2.jpg

本日の講座は、戸田川緑地主催「まちなか自然体験隊」との合同企画として開催しました。
この緑地は、水と緑の豊かな環境を生かした健康・スポーツ公園として、全体で約60haの広大な緑地公園です。
今回の講師には「戸田川みどりの夢くらぶ」坂野さんをはじめ、8名のスタッフの方にお世話になり、戸田川沿川~とだがわ生態園~西の森と巡りました。

ファイル 109-5.jpg

ファイル 109-3.jpg

ファイル 109-4.jpg

関係者の皆さま、ありがとうございました。
次回の共育講座は、7月26日 土曜日に行います。
場所は今回同様戸田川緑地、講座内容は「夏休み 防災体験講座」です。
講師は、名古屋なかがわ災害ボランティアネットワークの皆さんです。
皆さまのご参加をお待ち致しております。


※5月20日建通新聞に紹介されました。
2014.5.20_建通

2014春「庄内川・新川クリーン作戦」に今年も参加しました。

日時 5月17日 土曜日
場所庄内川左岸地区 高木学区
参加者工事部 冨田くん 末田くん

※写真をクリックすると大きく表示されます。
ファイル 108-1.jpg

ファイル 108-4.jpg

ファイル 108-2.jpg

ファイル 108-3.jpg

今回は清掃活動に加え、外来植物対策も併せて行われました。
関係者の皆さま、冨田くん、末田くん、お疲れ様でした。

なごや環境大学 共育講座 今年も始まりました!

4月19日東谷山「天空のアグリパーク」で汗を流そう!を開講しました。
本園では二回目の共育講座です。
天候に恵まれて、受講生の方、子供さんも含めて30名ほどの方にお集まりいただきました。

ファイル 107-1.jpg

ファイル 107-2.jpg

本日の講座はブルーベリーの摘果と鉢上げの体験講座です。
みなさん熱心に取り組んでいらっしゃいました。
またタモギタケや夏みかんなどの販売も行いました。

ファイル 107-3.jpg

ファイル 107-4.jpg

ファイル 107-5.jpg

東谷山・天空のアグリパークでは“南高梅・青梅の摘み取りとシロップ作り体験”を
6月7日(土)~8日(日)に行います。
詳しくは、担当:平田(050-3594-6621)までお問い合わせください。
皆さま方のご参加をお待ちしております。